小尾クリニックを知る
概要
01
概要
クリニック名 | 医療法人 徳靖会 小尾クリニック |
---|---|
理事長 | 椿原 美治 |
院長 | 伊藤 聡 |
所在地 | 〒543-0052 大阪市天王寺区大道3-8-31新天王寺田中ビル アクセスはこちら |
電話 | 06-6773-3671 |
FAX | 06-6773-3672 |
開設 | 1980年6月 |
透析台数 | 51台 |
診療科目 | 内科・人工透析内科・腎臓内科・泌尿器科 |
診療日 | 月曜日~土曜日 |
送迎サービス | あり |
02
診療時間
人工透析 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
8:00 ~ 18:00 | ◯ | ー | ◯ | ー | ◯ | ー | ー |
8:00 〜 22:00 | ー | ◯ | ー | ◯ | ー | ◯ | ー |
休診日:日
外来 ※現在コロナ禍により閉鎖中 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00 〜 12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー |
13:00 〜 18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ー |
13:00 〜 17:00 | ー | ー | ー | ー | ー | ◯ | ー |
休診日:日・祝
特徴
01
患者様のご自宅まで無料の送迎車を運行
どなたも無料でご利用いただける、透析患者様の送迎を行っています。車イスの方もご利用しやすいリフト付きの特別仕様車5台で運行し、ご希望がある場合はご自宅の玄関まで車をお寄せしてドアtoドアでの通院が可能です。行きも帰りもご予約に応じてピンポイントで運行していますので、基本的にお待たせすることがありません。送迎の準備が整うまでの間は、3階の休憩室がご利用いただけます。

02
精度の高い最新の透析治療を提供
オンラインHDFとは、血液透析にろ過を加えた血液ろ過透析を、より多くの補液を使って行う治療法です。無菌的に調整された透析液を血液回路に補液することで、血液透析では除去が困難な老廃物を取り除くことができます。透析患者様に多くみられる合併症のかゆみを緩和し、透析治療が長くなると起こりやすい透析アミロイドーシスなどの合併症予防に効果があります。当クリニックでは、全台でオンラインHDFを導入しています。

03
シャント管理への取り組み
透析患者様にとってシャントは大切な命綱です。トラブルが発生してから対処するのではなく、トラブルを予測して早めに対処していくことが大切です。シャントのトラブルには血管が狭くなる、つまる、手や指が腫れてくる、指先がしびれるなどがあります。これらを未然に防ぐために、当クリニックではエコー(超音波検査装置)を導入し、次の3つの視点でシャント管理に取り組んでいます。
A シャント管理の3つの視点
- ①視診や触診などによる確認
- ②透析中のデータによる確認
- ③エコー(超音波検査装置)による確認
B エコー下穿刺(せんし)
エコー下穿刺とは、エコー(超音波検査装置)を用いて血管の状態を画像で確認しながら穿刺する方法です。穿刺の前には必ず視診と触診を行ないますが、目で見た状態や手で触れた感覚と、実際の血管の状態が異なる場合があります。こうした場合、エコー下穿刺を行なうことで、穿刺にともなう苦痛やストレスを軽減することができます。当クリニックでは、穿刺困難な患者様に対してエコー下穿刺を行ない、患者様の負担を最小限に抑えるように努めています。
C シャント管理におけるエコー検査の流れ
エコー検査を行なったうえで、シャントの異常が確認された場合、血管を広げる手術に対応した専門の病院を紹介いたします。
- 【視診・触診】
- 医療スタッフが目で見て、手で触って血管の状態を確認します。
- 【透析モニター】
- 透析中に透析器のモニターを見ながら静脈圧の上昇などを確認します。
- 【エコー検査】
- 視診・触診、透析モニターの結果から、シャントトラブルが予測される患者様に対してエコー検査を行ない、
血管の細くなった部分や血流量などを確認します。
04
フットケアの実施
透析患者様では小さな足の傷が原因となり重篤な感染症や足指・下肢の切断に至ることが少なくありません。当院ではスタッフが全ての患者様の足を定期的にチェックします。さらにフットケア研修を修了した看護師指導のもと、透析室で保湿&角質ケア、爪切りや胼胝(タコ)の処置、血流&関節マッサージ、人工炭酸泉浴などを行っています。また履物や靴下選びなど生活背景に配慮したアドバイスも欠かしません。もちろんABI(下肢血流スクリーニング)などの検査も併用し異常があれば直ちに専門医に紹介するなど、常日頃から皆様の足を守るための努力を続けています。
05
災害への準備も万全
透析中に大地震が起きた際の被害を最小限にし患者様の安全を確保することは透析クリニックの責務です。ライフラインが絶たれても、できる限りの対応をして患者様の安心を心掛けています。小尾クリニックでは、エアーストレッチャーや防災用具を常備し、日ごろから避難経路を確認するなど災害への準備を整えています。


06
さまざまな透析室を完備
- 1階透析室(個室)
- 個室が3つあります。感染症(インフルエンザなど)の患者さんを隔離するために造りましたが重症の患者さんは近隣の(主に第二大阪警察病院など)に入院させて頂く事になるので、個室を希望される患者さんにも提供しています。完全なプライベート空間なので、希望される方にはとても喜んで頂いています。どの個室にもプラズマクラスターを設置しています。
- 2階透析室
- 快適な透析時間を過ごして頂くために、ウィルスや花粉等のアレルゲン、臭いを根こそぎ吸着して濾過する大型の空気清浄器を天井に3台組み込んでいます。また、長い透析時間をDVDで映画などを楽しんで頂く事も出来ます。DVDは豊富に取り揃えてありますが、持参して楽しんで頂いても結構です。
- 4階透析室
- 2階同様に大型空気清浄器を備え、透析中に運動療法をしたりDVDの鑑賞もできます。
この部屋は壁と天井にチャフウォール(帆立貝の粉末を使った塗料)を使用しており、匂いやアレルゲン、ウィルスなども吸着して分解します。


